2024年1月23日の第473回例会では、前半はクラブ内スピーチコンテストを開催。後半は全員参加でのテーブルトピックス(即興スピーチ)を行いました。
さて、トーストマスターズにおけるコンテストの意義、目的とはいったいどのようなものでしょうか。
トーストマスターズは、パブリックスピーキングとリーダーシップを学ぶための国際的な非営利教育団体です。
コンテスタントとして出場する方は、コンテストに向けてスピーチのブラッシュアップを重ね、スピーチの構成力、表現力を高め、聴衆にとって価値のあるスピーチとはどのようなものかを学ぶことが出来ます。 また、大勢の聴衆の前で、いかに最高のパフォーマンスを発揮するかの訓練を積むことが出来ます。
運営に携わる方は、目的や目標を共有し、お互いに協力しながらチームの中で自分の役割を担うことで、リーダーシップスキル、調整力を高めることが出来ます。
審査員や聴衆は、より良い聴き手となるスキル。集中してスピーチに耳を傾け、コンテストスピーチがその目的を達成していたか等、その場で客観的に審査するスキルを身に着けることが出来ます。
このように、スピーチコンテストは、コミュニケーションスキル、リーダーシップスキルの向上に寄与するプログラムとなっていますので、目的に合わせて積極的に活用したいですね。
響クラブでは今回、コンテストの運営は以下の方々が担当しました。
・コンテスト委員長: T.Aさん
・審査員長: T.Aさん
・同点決着審査員: 秘密
・計時係1: T.Kさん
・計時係2: T.Kさん
・集計係 : T.Aさん
・インタビュアー: H.Tさん
コンテストは、Toastmasters Internationalの「国際スピーチコンテスト規則」に則り、コンテスト委員長のT.Aさんの進行で、普段の例会とは違う緊張感のもと、執り行われました。
コンテスタントの皆さんも、コンテストに向けてスピーチを練り上げられていて、「これぞコンテスト!」という素晴らしい内容でした。
インタビューのコーナーでは、インタビュアーH.Tさんの傾聴力、質問力で、コンテスタントからスピーチを作り上げるにあたっての興味深い裏話を伺うことが出来ました。
クラブ内コンテストの優勝者を選抜するにあたり、今回、審査は例会出席者全員で行い、投票システムから各自、匿名での投票を行って、優勝者を決定しました。
優勝者は、3月に行われるエリアコンテストへと進出します。 エリアコンテストを勝ち上がると、その次は4月のディビジョンコンテスト。そしてディビジョンコンテストを勝ち上がると、5月の全国大会へと進出します。
3月10日はエリアコンテストです。 響クラブをはじめ、各クラブの優勝者が集い、ディビジョンコンテスト出場の切符をかけて、ブラッシュアップを重ねたスピーチを披露されますので、とても楽しみです。
例会後半は、T.Aさんが引き続き、テーブルトピックスマスターとして登場。 今回は趣向を変えて、テーブルトピックスマスターがお題を出してから回答者を指名する方式ではなく、指名された人が封筒の中に入っている「キーワード」を自分で引いて、キーワードをお題とした即興スピーチをするという方式でした。スピーチを終えたら、スピーチをした人がまた次の人を指名していきます。
キーワードと回答者は以下のとおり。
・野球: T.Kさん
・日本代表: I.Tさん
・地震: N.Sさん
・スマートフォン: I.Mさん
・お花見: H.Kさん
・バレンタイン: T.Aさん
・ウイルス: T.Kさん
・プライバシー: ゲストのM.Sさん
・お笑い: T.Aさん
・地球温暖化: K.Mさん
・ネット社会: S.Yさん
・旅: H.Tさん
普段のテーブルトピックスでは回答者は3~4名といったところですが、今回は12名もの即興スピーチを聞くことが出来て、学ぶことも多くとても楽しい時間でした。
ベストテーブルトピックス賞は、ネット社会について問題提起をされたS.Yさんが受賞しました。
トーストマスターズでは、突然の指名にも、その場で話しの内容を組み立てて、結論(主張)にまでもっていくことが出来る、とっさの対応力を鍛えることができます。
また、スピーチを練り上げたり、フィードバックを繰り返し行うことで、理解力、要約力、スピーチの構成力を身につけることもできます。
さらに、課題や例会、ワークショップやスピーチコンテストなどのイベントの運営を通して、リーダーシップやチームコミュニケーションを学ぶこともできます。
これらは、仕事の面でも人生においても、きっとかけがえのないものとなることでしょう。
思い立ったが吉日、なりたい自分に近づくための一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
トーストマスターズは練習の場ですので、安心して「挑戦」や「失敗(課題の発見)」が出来ます。そして、その失敗(課題)や成功体験を次に活かすことが出来ます。
このブログを読んで、少しでも興味を持たれたら、まずは、お気軽に右上の「見学はこちら」を押してみてください。
もし、池袋が生活圏でなくても、オンラインでの見学、参加も可能です。質問、お問合せだけでも大歓迎です。
会員一同、心より、あなたのお越しをお待ちしております。見学希望の方はこちらのフォームからお願い致します。
Comments are closed.